2025/6/26
城崎小学校で環境学習「コウノトリについて」お話しさせていただきました
6月26日(木)の午前、城崎小学校3年生の教室で環境学習の第1回目で
「コウノトリについて」お話しをさせていただきました。
通年であれば、戸島湿地に歩いて来ていただいているのですが、
気温が30度を越える予報が出ている暑さの中での徒歩での移動は危険を考えて、
今回は戸島湿地のスタッフ2名が学校に伺い、教室でお話しをさせていただきました。
まず最初に、「コウノトリってどんな鳥?」として、大きさ、体の特徴、飛び方、
どんな餌を食べているのかなど、お話しをさせていただきました。
お話しの途中にコウノトリや卵の模型を使いながら説明しました。
皆さん、今回の環境学習までに「コウノトリ」について調べてくださっていて、
「コウノトリの足についているものは何ですか」
「オス、メスはどうやって見分けるのですか」
「昔のコウノトリはどんな姿でしたか」
など、熱心にたくさんの質問をしてくれました。
中には、「なぜ、コウノトリは城崎にいるのか」
「コウノトリと人間が近くで生活しているのはなぜですか」など、
鋭い質問もあり、とても感心しました。
皆さん、とても元気がよく、スタッフの私たちも皆さんからパワーを
いただき、楽しく過ごすことができました。
次回は7月3日(木)に、戸島湿地で「生きもの観察」を予定しています。
皆さんに会えるのをスタッフ一同、楽しみにお待ちしております。