2025/7/3
城崎小学校3年の皆さんと「生きもの観察」をしました。
7月3日(木)の午前、城崎小学校3年生の皆さんと保護者の方々が、お越しになられました。
例年ですと、徒歩で戸島湿地に来ていただいておりますが、
今回は新城崎大橋が開通したことや、児童の皆さんが自転車講習を
受けられた事もあり、交通ルールに気をつけながら、熱中症対策をして保護者の方もご一緒に
自転車でお越しになりました。
最初に、前回の環境学習でお話しした、戸島ペアの子育ての状況や戸島湿地から見える
もう一つの巣塔の子育ての様子も説明させていただきました。
その後、実際にフィールドスコープで子育ての巣の様子を見ていただきました。
「わぁ、可愛いなぁ」
「2羽が見えるで」
など、楽しみながら観察しておられました。
今回は、環境学習の第2回目コウノトリのペアのいる戸島湿地の水中に、
どんな生きものがいるのかを観察してみました。
昨日の夕方に仕掛けておいた定置網をあげて、種類別に分けて観察しました。
今回の結果
・フナ、ボラ、スズキ各1匹
・テナガエビ多数
・ハゼ類(マハゼ含む)多数
・ビリンゴ、チチブ、ウグイ ほどほど
・ミシシッピアカミミガメ 5匹
・クサガメ2匹
でした。カメが7匹とたくさんとれました。
その影響なのかは不明ですが、水中の底ではなく、
上部を泳いでいる魚類が少なかったです。
猛暑の中での活動となりましたが、皆さん汗をびっしょりかきながらも
生き生きと積極的に活動されていました。
戸島湿地から、学校に帰校される際も、水分補給をし熱中症に気を付けて、元気に
自転車で帰られました。
保護者の方々も、厳しい暑さの中、お疲れ様でした。